余震にご注意ください
更新日:2021年02月16日
大きな地震の後には、多くの場合、その近くで引き続いて多数の地震(余震等 )が発生します。
普段から大きな地震に備えることはもちろんですが、いざ大きな地震が発生した場合には、その後引き続いて発生する地震にも注意する必要があります。
気象庁は、最大震度5弱以上が観測された等の大地震が発生した場合に、約1~2時間後から、今後の地震活動の見通しや防災上注意すべきこと等について発表しており、その主なポイントは下記のとおりです。
大地震後の地震活動に対する防災上のポイント
■1週間程度は、最初の大地震の規模と同程度の地震に注意することが基本です。
■特に、地震発生後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。
■付近に活断層がある、過去に同程度の規模の地震が続いて発生したことがあるなど、その地域の特徴に応じた呼びかけが発表された場合は、それにも留意してください。
■最初の地震の強い揺れにより、落石や崖崩れなどが起こりやすくなっている可能性があります。
震度6弱など特に強い揺れのあった場合は、これらに加え、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性も高まっているおそれがあります。
もう強い揺れを伴う地震は起きないとは決して思わず、その後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所には立ち入らないなど、身の安全を守る行動を心がけてください。
(気象庁ホームページより)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課 危機管理係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2123(生活環境課)
ファクス:024-582-2479
メールフォームによるお問い合せ