こおりキッズページ
むかしむかし、高館山に今(も残(る城(あと。ここは代々
(、伊達家(の居城(として勢力(を張(っていた所(で、山(の北側(の深(い谷(を挟(んで産ケ沢川(が東(に流(れている。内之馬場(の北側(に輪王寺山(、その麓(の方(
に蘭梅(という小字(がある。
そこに、年寄(りが一人(でひっそりと暮(らしていた。一人暮(らしといっても、そこは隠居部屋(だった。
ある夜更(けのこと、何処(か遠(くの方
(から、「おーい。おーい。」という呻(き声(に近(い呼(び声(が聞(こえて来(た。
年寄(りは、不審(に思(ってなおも耳(を澄(まして聞(いていると、それはどうやら高館(の方(
からのようであった。
「おーい。おーい。聞(っこえっかあ。黄金千杯朱千杯(、三ツ葉(うつぎの下(にある。早(く来(てえ掘(って見(ろ。」と聞(こえて来(た。
「なんのことだべ、何事(なんだべ。」と思(って年寄(りはおっかなくなってその夜(はとうとうぐっすり眠(れなかった。
何(のことかはさっぱり見当(もつかなかったが、その声色(と文句(は頭(から離(れなかった。ようかい妖怪(であったべか、とたった一夜(の呪文(めいたものを聞(いたことは誰(にも語(らずに年(を過(ごした。そのうち持病(が進(んで、離(れから母屋(に戻(るように言(われても決(して戻(らなかった。もうそう長(くはないと思(われた頃(に、年寄(りは家(の人達(の集(まっている所(で、「俺(は、実(は今(から何年(も前(の夜中(に、『黄金千杯朱千杯(、三っ葉(うつぎの下(にある。早(く来(てえ掘(って見(ろ。』つうの聞(いた後(から少(しずつ按配(が悪(ぐなって来(た。何事(だか探(して見(で呉(れろ。」と言(い残(して、まるでこの謎(めいた呪文(みたいなのを遺言(のようにして息(を引(き取(ってしまった。
このことは半田銀山(の繁昌(などといっしょになって近隣(の村々(にまで知(れわたり、「何(でも半田山(には、むかしに宝物(が埋(められたところがあって、今(もめっかってないんだと。」といわれて、忘(れたころにこの話(がもちあがり、宝探(しに入(る人(が実際(にいる。
「明治維新(になる前(にかくしたんだど。」とか、「徳川(さまの威勢(のいいときにかくしたんだ。」とか、その話(はまちまちだが、だれもが「三つ葉(うつぎの下(。」に見当(をつけているのはたしかだということである。
(半田むかし・むかし6)


こおりキッズページ