桑折寺

天文17年(1548年)桑折西山城跡が破却されて、伊達氏が米沢城に移る際、城内にあった門を拝領して移築したといわれる。間口が柱真々2.73メートル、奥行1.48メートル。切妻の唐破風を前後に見せ、いわゆる向唐門。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 生涯学習係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2403
ファクス:024-582-2470
メールフォームによる問い合わせ
天文17年(1548年)桑折西山城跡が破却されて、伊達氏が米沢城に移る際、城内にあった門を拝領して移築したといわれる。間口が柱真々2.73メートル、奥行1.48メートル。切妻の唐破風を前後に見せ、いわゆる向唐門。
教育文化課 生涯学習係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2403
ファクス:024-582-2470
メールフォームによる問い合わせ
更新日:2023年02月27日