桑折西山城とは
1532年(天文元年)ごろに陸奥国守護に任じられていた伊達稙宗(14代)が築き、1548年(天文17年)に嫡男の伊達晴宗が米沢に移るまで、戦国大名伊達氏の本拠であった山城です。
城は大きく本丸・二ノ丸を中心とした部分と、中館・西館を中心とする部分に分けられ、発掘調査の結果、本丸には伊達稙宗の政治の場となったとみられる建物跡など、伊達氏本拠時の遺構が残されています。中館・西館は、戦国時代末期に再び大改修されていることがわかっています。
基本情報
名称:桑折西山城(西山城・高館・赤館とも)
指定:国指定史跡 平成2年2月19日指定
面積:285,520.71m2(史跡指定面積)
標高:約193.14m
比高:約80m
時代:戦国時代 天文元年(1532年)ごろ築城、同17年廃城、その前後にも使用されていた可能性あり。
築城者:伊達氏14代稙宗(仙台藩祖伊達政宗の曽祖父)
アクセス
桑折西山城内の道路は、道幅が狭く、急な坂道が多い道路です。車が入れる道も十分に気を付けてください。
駐車場は、観音寺(桑折町大字万正寺字坂町20)または、うぶかの郷(桑折町大字南半田字川端22)をご利用ください。
両駐車場から、桑折西山城跡本丸までは、徒歩約20分ほどの登城となります。
観音寺(桑折町大字万正寺字坂町20)
うぶかの郷(桑折町大字南半田字川端22)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 生涯学習係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2403
ファクス:024-582-2470
メールフォームによる問い合わせ
更新日:2023年02月27日