農業次世代人材投資資金(令和3年度以前採択者)
更新日:2022年10月13日
次世代を担う農業者を志している者に対し、就農前の研修を後押しする資金(準備型)及び就農直後の経営確立を支援する資金(経営開始型)を交付します。
準備型
福島県が認める研修機関・先進農家・先進農業法人等で研修を受ける就農希望者に、最長2年間、年間150万円を交付します。
交付対象者の主な要件
(1)就農予定時の年齢が、原則50歳未満の方
(2)福島県が認める研修機関でおおむね1年以上研修する方
(3)研修終了後1年以内に就農する以下のいずれかの方
・独立・自営就農し、就農後5年以内に認定農業者または認定新規就農者になる方
・農業法人に雇用されて就農する方
・親元就農し、就農後5年以内に経営を継承するか農業法人の共同経営者になる方
(4)原則として前年世帯全体の所得(親子及び配偶者の範囲)が600万円未満の場合
(5)研修期間中に傷害保険に加入している方
※常勤の雇用契約をしている場合は原則対象になりません。
※以下の場合は返還となります
1.適切な研修を行っていない場合
2.研修終了後、1年以内に就農しなかった場合
3.交付期間の1.5倍(最低2年間)の期間、就農を継続しない場合
交付主体
福島県農業振興公社 就農支援センター
■詳細は就農支援センターホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
県が認めた主な研修機関(令和2年度7月30日現在)
・福島県農業総合センター 農業短期大学校
・福島県農業総合センター 果樹研究所
・郡山市園芸振興センター
・くにみ農業ビジネス訓練所
研修機関 | 主な研修品目 | |
1 | 感謝農園平井株式会社 | モモ、カキ、リンゴ |
2 | 個人 | モモ |
経営開始型
次世代を担う農業者となることを志向する者に対し、就農直後の経営確立を支援する資金を最長5年間交付します。
交付対象者の主な要件
(1)桑折町で認定を受けた認定新規就農者の方
(2)原則として50歳未満で独立・自営就農する方
(3)桑折町が作成する「人・農地プラン」に位置付けられている方(見込みも可)、又は農地中間管理機構から農地を借り受けている方
(4)原則として前年世帯全体の所得(親子及び配偶者の範囲)が600万円未満の場合
※以下の場合は返還となります
1.適切な営農活動を行っていない場合
2.交付終了後、交付期間と同期間の営農を継続しない場合
■詳細については農林水産省ホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
交付額
経営開始1~3年目は年間150万円
経営開始4~5年目は年間120万円
※以下の場合は交付停止となります
1.原則として前年の世帯所得が600万円を超えた場合
2.適切な就農を行っていないと市町村が判断した場合
交付主体
桑折町
お問い合わせ
要件の確認等がございますので、交付を検討されている方は必ず交付主体にご相談ください。
福島県農業振興公社 就農支援センター
電話 024-521-9848
メール center@fnk-syunou.jp
桑折町産業振興課農林振興係
電話024-582-2126
メール sangyo@town.koori.fukushima.jp
詳しくは
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興課 農林振興係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2126(産業振興課)
ファクス:024-582-1028
メールフォームによるお問い合せ