ペダル踏み間違い事故防止のための装置設置に補助金を交付します
更新日:2025年04月17日
桑折町高齢者安全運転支援装置設置事業補助金
町では、車のブレーキとアクセルのペダル踏み間違いによる事故を防止するため、オートマチック車に「急加速抑制装置」を設置した高齢運転者に補助金を交付します。
補助対象者
次の(1)~(5)のすべてを満たす人
(1)桑折町に住所があり装置の設置時に満70歳以上の人
(2)有効期限内の運転免許証を保有している人
(3)令和7年4月1日以降に取付業者に依頼して自動車に急加速抑制装置を設置した人
(4)自動車車検証の「自家用・事業用の別」欄に「自家用」と記載され、自らが所有または使用する自動車であること
(5)町税を滞納しておらず、暴力団関係者ではない人
補助対象経費
急加速抑制装置の設置に必要な購入費及び設置費(消費税及び地方消費税相当額を除く)
※急加速抑制装置とは
車両側の車速信号を監視し、自動車の停車時及び徐行時において、アクセルペダルが強く踏み込まれた際にアクセル開度を電気的に制御する装置で、ペダル踏み間違い等による急加速抑制装置としての機能を有するもの。
補助金額
補助対象経費の2分の1以内の額(上限2万円)
※1,000円未満切り捨て
補助件数
15件
申請受付期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※予算の上限に達した場合は受付を終了します。
申請に必要なもの
急加速抑制装置の設置後1年以内に申請を行ってください。
(1)桑折町高齢者安全運転支援装置設置事業補助金交付申請書兼実績報告書(RTFファイル:95.5KB)
(2)桑折町高齢者安全運転支援装置設置事業補助金請求書(RTFファイル:101KB)
(3)運転免許証
(4)自動車検査証
(5)装置の購入及び設置に要した経費の領収書の写し
(6)装置の機能が確認できるもの(機種名がわかるもの)
(7)装置の設置前後の写真
(8)申請者名義の補助金振込先の通帳の写し
(9)印鑑
申請の流れ
(1)急加速抑制装置を設置する
販売取付業者(自動車整備事業者・カー用品店等)で、急加速抑制装置を購入し設置する。
(2)申請書類等を提出する
役場生活環境課へ申請書類等を提出する。
※申請書は装置の設置から1年以内に提出してください。
(3)補助金の振込み
申請者名義の口座へ補助金が振り込まれます。
※申請から補助金の振込までにおおよそ1か月かかります。
注意事項
・補助対象装置は、道路輸送車両の保安基準に適合し、ペダル踏み間違い等による急加速抑制装置としての機能を有するもの(車両側の車速信号を監視し、自動車の停車時及び徐行時において、アクセルペダルが強く踏み込まれた際にアクセル開度を電気的に制御する装置)です。設置する装置が補助対象のものであるか、事前に販売取付業者へ相談・確認を行ってください。
・新車等で既に装置が設置されている場合は対象となりません。
・補助金の交付は、当該年度において、補助対象者1人につき1回までです。
・後付けの安全運転支援装置は、あくまでも運転を補助する装置であり、どのような状況でも作動するものでありません。運転する際は、装置があるからと過信せず、交通ルールを遵守し、常に交通安全を意識して運転をお願いします。
桑折町高齢者安全運転支援装置設置事業補助金交付要綱
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課 危機管理係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2123
ファクス:024-582-2479
メールフォームによるお問い合せ