戸籍証明書・住民票等の郵便請求について
更新日:2023年07月10日
戸籍謄(抄)本、戸籍の附票、住民票の写し、身分証明書等は郵便で請求できます。
申請書の記載漏れや添付書類の不備があると処理が遅延しますので、下記事項をよく確認のうえご申請ください。
請求方法
以下の(1)~(5)をひとまとめにし、封筒に封入してください。
(1)申請書
申請書をA4サイズで印刷し、必要箇所に記載してください。
印刷できる環境にない場合、便箋等に必要事項を記入していただいてもかまいません。
戸籍証明等の交付申請書(郵便請求用) (PDFファイル: 155.2KB)
申請書の記載について
1.申請される方
申請者の住所・氏名・生年月日・昼間の連絡先(電話番号)
※昼間繋がる電話番号を必ず記載してください。不備や不足等がある場合に連絡をします。
2.どなたの戸籍が必要ですか?
・戸籍関係の証明の場合
本籍・筆頭者の氏名及び生年月日・必要な方の氏名及び生年月日(抄本のとき)・申請者との関係
・住民票の場合
住所(本籍の欄へ記載する)・必要な方の氏名及び生年月日・申請者との関係
3.何が何通必要ですか?
必要な証明の通数
※連続した戸籍(出生から死亡など)を請求される場合などで、何が何通になるか不明な際は、「必要とする内容」に何部必要か記入してください。
4.使用目的(具体的に)
提出先や手続きの名称など
(例)○○年金の未支給年金の手続きのため○○年金事務所に提出、父○○ ○○の相続手続きで○○法務局に提出
5.必要とする内容
どのような内容のものが必要か(戸籍の証明のとき)
※連続した戸籍(出生から死亡など)を請求されるときは何部必要かも記載すること
(例)父○○ ○○の死亡の記載がある戸籍のみ1通、母△△ △△の出生から死亡までの戸籍を2部
(2)証明手数料分の定額小為替
発行から6ヶ月以内の定額小為替を証明手数料分ご用意ください。ゆうちょ銀行でご購入いただけます。
※連続した戸籍の場合、戸籍の種類と通数が不明の際は、見込の金額分を同封いただく、または申請書を桑折町で受理後、何通になるかをお電話でご連絡する対応になります。(見込の金額が不足の際はご連絡いたします)
(3)返信用封筒
申請者のあて先(本人確認書類と同じ住所・氏名)を記入し、切手を貼ってください。
※切手は同封するのではなく封筒に貼った状態で送ってください。(不足の郵送料は受取人払いで送付いたします)
※各種証明書はA4サイズであるため、長3以上の封筒でお願いします。
(4)本人確認書類
お持ちの本人確認書類のコピーを必ず同封してください。
※住所、氏名、生年月日がわかるようにコピーを取ること。
◆1点で本人確認を行うもの
官公庁が発行した顔写真付きのもの
運転免許証、マイナンバーカード、運転経歴証明書、パスポート、身体障害者手帳など
※住所や氏名の変更が反映されていない証明は、2点で本人確認を行います。
◆2点で本人確認を行うもの
官公庁などが発行した「氏名・生年月日」または「氏名・住所」がわかるもの
各種健康保険証(住所の記載があるもの)、年金手帳、基礎年金番号通知書、介護保険証、社員証、学生証、預金通帳など
(5)その他
該当する方は、下記の書類も添付してください。
・必要な人(戸籍に記載された人)と申請者の関係がわかる戸籍のコピー等
請求する戸籍に申請者が記載されていない場合や、申請者と必要な方との関係性が分かる戸籍が桑折町にない場合は必要です。
添付書類は返送いたしませんので、原本ではなくコピーを送付してください。
・委任状
次の場合は原則委任状の添付が必要です。
1.戸籍証明書・戸籍の附票:本人・配偶者・直系親族以外の請求
2.住民票:本人・同一世帯員以外の請求
3.身分証明書:本人以外の請求
4.届出の記載事項証明・受理証明:届出人以外の請求

申請書類の送付
郵送により請求書類を送付してください。ファックスやメールではお受け付けしておりません。
送付先
〒969-1692 福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
桑折町役場税務住民課 住民国保係
電話:024-582-2114 ファックス番号:024-582-1028
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務住民課 住民国保係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2114
ファクス:024-582-1028
メールフォームによるお問い合せ