令和8年度放課後児童(小学生)保育申込について
更新日:2025年11月05日
放課後児童保育
放課後児童保育は、町内小学校の児童で、親の就労等の理由により家庭での保育が困難な児童を対象に、下校後から最長で午後7時まで、保護者に代わって児童を保育する制度で、各小学校区で実施しています。
なお、土曜日は、桑折町児童館において4地区・預かり保育との合同保育となります。
詳細は11月7日以降に配付する「令和8年度放課後児童保育児募集要項」をご覧ください。
令和8年度放課後児童保育募集要項
募集要項は令和7年11月7日(金曜日)以降、各学童施設、桑折町役場で配付します
こおり青空こども園の年長児については園のほうから配布させていただきます。
令和8年度放課後児童保育児童募集要項 (PDFファイル: 340.2KB)
令和8年度放課後児童保育申込書 (PDFファイル: 365.0KB)
令和8年度自営業・農業申立書 (PDFファイル: 195.3KB)
こちらのページからは11月7日以降、様式のダウンロードが可能となります。
受付期間、時間
令和7年11月17日(月曜日)から11月28日(金曜日)
※土日・祝日を除く
午前11時から午後2時
午後4時から午後6時
受付場所
| 対象学校 | 対象施設・児童クラブ名 | 電話番号 | 所在地 |
| 醸芳小学校 | 児童館 | 024-582-1500 | 桑島三2-7 |
| 睦合小学校 | むつあい子どもクラブ | 024-582-5425 | 大字成田字小峯14 |
| 半田醸芳小学校 | はんだ子どもクラブ | 024-582-3006 | 大字南半田字八反田5-1 |
| 伊達崎小学校 | だんざき子どもクラブ | 024-582-2565 | 大字下郡前4-2 |
※新一年生の申込受付も同じです。
※児童のお迎え時間等で支援員が不在となり、電話が繋がらないことがあります。
その際は、時間を空けてお電話くださいますようお願いします。
注意事項
令和7年度に放課後児童保育を利用している児童で、令和8年度も引き続き放課後児童保育を利用する場合も申し込みが必要です。
※申込書類は令和7年11月7日(金曜日)から、児童館・各子どもクラブで配布します。
保育料(利用時間、課税状況により定められています)
|
各月初日の利用児童の属する世帯 |
午後6時まで利用する場合の月間保育料 |
午後6時30分まで利用する場合の月間保育料 |
午後7時まで利用する場合の月間保育料 |
|---|---|---|---|
|
0円 |
0円 |
0円 |
|
1,000円 |
2,000円 |
3,000円 |
|
2,000円 |
3,000円 |
4,000円 |
|
2,500円 |
3,500円 |
4,500円 |
|
3,000円 |
4,000円 |
5,000円 |
おやつ代
月額2,000円(現金で納めるようになります。)
臨時放課後児童保育
町内小学校の児童で、急用などで一時的に家庭での保育が困難な場合は、放課後児童保育を臨時に利用することができ、各小学校区で実施しています。
臨時保育を利用する3日前を目安に、申し込んでください。
保育料(利用した月の翌月に発行する納付書により現金での納入になります。)
| 区分 | 利用日 | 保育料(日額) |
|---|---|---|
| 1 | 平日 | 300円 |
| 2 | 土曜日、春休み、夏休み、冬休み、小学校の代休日、臨時休業日 | 500円 |
おやつ代
日額100円(現金で納めるようになります。)
※土曜日利用の際のおやつはご持参いただきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 こども教育係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2403
ファクス:024-582-2470
メールフォームによるお問い合せ




