4月10日春が旬の「山菜」
更新日:2024年04月11日
今日の献立は、ソフト麺、牛乳、ちくわ磯辺揚げ、辛し和え、山菜うどんかけ汁です。
山菜は、野や山に自然に生えていて、食べられる植物のことです。
ワラビやゼンマイ、ふきのとうなどを聞いたことがあると思います。
山菜には「あく」と呼ばれる苦味があるため、ゆでたり、水につけたりして「あく抜き」をして食べます。
日本では何種類かの山菜を水煮にした、パック詰めの加工食品が広く流通しています。
そのため、一年を通して食べることができますが、旬は4月の初めから5月にかけての春です。
今日は、旬の山菜を使った山菜うどんです。
おいしくいただきましょう。
【クイズ】
山菜の「あく」をとるのに使われるのは、次のうちどれでしょうか?
1.コーラ 2.オリーブオイル 3.重曹
正解は、3.の「重曹」です。
重曹とは、別名、ベーキングソーダとも言い、成分は炭酸水素ナトリウムです。
あく抜きだけではなく、天ぷらをサクサクにしたりと料理にも使えたり、また掃除にも使うことができる優れものです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251