5月14日食事のマナーについて

更新日:2024年05月14日

今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークソテーバーベキューソースがけ、おかか和え、鶏ごぼう汁です。

食事には、エネルギーや栄養素を摂る以外にも、人と人とのつながりを深めたり、心を和ませたりする働きがあります。
食事マナーは、昔から伝えられてきたもので、相手を嫌な気持ちにさせないことや、きれいに食べるために守って欲しい大切なことです。
例えば食事中の音についてです。
日本では、そばをすすって食べますが、他の多くの国では食事中に音を立てない文化があります。
食器同士がぶつかってガチャガチャと音を立てたり、パスタをそばのようにすすったり、クチャクチャかんだりすることはマナー違反です。
食事中に不必要な音を立てないように気をつけることができるといいですね。

【クイズ】
箸でつかみにくい食べ物は、箸で突き刺して食べてもよい。
○か×か。

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「×」です。
食べ物を突き刺して食べることを「刺し箸」と言います。
これは、火の通り具合を確かめているようにも見えるため、作ってくれた人に対して、とても失礼な行為となります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251