11月6日ちくわは何から作られている?
更新日:2024年11月07日
今日の献立は、ソフト麺、牛乳、ちくわ磯辺揚げ、からし和え、五目うどんかけ汁です。
からし和えに入っている小松菜とキャベツは桑折町産です。
みなさん、ちくわは何から作られているか分かりますか?
ちくわは、白身魚のすり身を加工して作られています。
すり身に使われている魚は、一般的に、スケトウダラやホッケ、イワシなどです。
魚のすり身を材料として作られるものを「練り製品」と呼んでいます。
材料や作り方によって、かまぼこ、はんぺん、さつま揚げ、ナルト、つみれといった製品になります。
魚は、いろいろ姿を変えて身近な食品となっています。
【クイズ】
ちくわに穴が空いているのはなぜでしょうか?
1.きゅうりやチーズを入れるため
2.食感をよくするため
3.魚のすり身を棒に巻きつけて作るため
正解は、3.の「魚のすり身を棒に巻きつけて作るため」です。
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて、焼いたり蒸したりした加工食品です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251