11月11日今週は地産地消週間です

更新日:2024年11月12日

今日の献立は、麦ごはん、牛乳、コールスローサラダ、チキンカレー、お米のババロアです。

今週1週間は地産地消週間です。
福島県産の食材を多く使用します。
今日は、カレーに入っている鶏肉と、トマト、米が福島県産です。
地産地消とは、身近な地域で生産された地場産物を地元で消費することです。
身近でとれる旬の食材は、配送に時間がかからないため、新鮮でおいしく食べることができます。
また、住んでいる場所と同じ気候や自然環境の中で育ったものを食べることは体によいと言われています。

【クイズ】
食料自給率とは、国ごとに食べている食料のうち、どのくらいがその国内で生産されているかという割合のことです。
日本の食糧自給率は、現在どのくらいでしょうか?

1.100% 2.70% 3.38%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は3.の「38%」です。
特に、小麦粉、トウモロコシ・大豆は、ほとんどを海外からの輸入に頼っています。
みそや豆腐、納豆といった日本の伝統的な食品は、実は外国産の大豆で作られています。
戦争などで輸入がとまった場合は、日本はたちまち食糧不足となってしまうため、現在国産の食べ物を増やして、食糧自給率を高めることが課題となっています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251