11月14日体があたたまる「けんちん汁」
更新日:2024年11月14日
今日の献立は、ごはん、牛乳、かぼちゃとさつまいものコロッケ、もやしとひき肉炒め、けんちん汁です。
けんちん汁は、大根、人参、ごぼう、里芋などの根菜と、こんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。
今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。
お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、徐々になまって「けんちん汁」になったと言われます。
体も温まり寒い日にぴったりの汁です。
【クイズ】
秋はいろんないもが収穫される時期です。
いもの名前を英語にするとじゃがいもは、ポテト、サツマイモは、スイートポテトです。
では、里芋を英語で何というでしょうか?
1.タロ 2.ジロ 3.ゴロ
正解は、1.の「タロ」です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251