11月28日さんまの話
更新日:2024年11月29日
今日の献立は、ごはん、牛乳、さんま蒲焼き、もやし和え、にらたま汁です。
もやし和えに入っている小松菜は、桑折町産です。
さんまは、漢字で書くと秋、刀、魚、と書きます。
秋においしくて、銀色の刀のような形をした魚とまさにぴったりの名前です。
さんまは味だけでなく、栄養価も高く、脳を活性化させるDHAという油がたくさん含まれています。
今日は、さんまの蒲焼きです。
センターで片栗粉をつけたさんまを油であげて、甘辛いタレをかけました。
【クイズ】
さんまの水あげが一番多い都道府県は、次のどこでしょうか
1.岩手県 2.千葉県 3.北海道
正解は、3.の「北海道」です。
さんまの水揚げ量が日本一なのは、北海道根室市の花咲港です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251