1月10日人参の話

更新日:2025年01月10日

今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの竜田揚げねぎソースがけ、もやしのおひたし、里芋のみそ汁です。
里芋のみそ汁に入っている大根は桑折町産です。

さて、どんな料理にも合い彩りも良くなるため、給食に毎日使われている野菜があります。
何の野菜か分かりますか?
それは、「人参」です。
人参は、品種により、時期をずらして全国で栽培されているので、ほとんど一年中食べられますが、11月から3月に収穫されるものが美味しいとされています。
人参の最大の特徴は、βーカロテンの量が多いということです。
βーカロテンは、体の中に入ると、ビタミンAに変わる栄養素ですが、人参さえ食べていればカロテン不足にならないと言われるくらい多く、人参の色がβーカロテンの色そのものです。

【クイズ】
人参を英語で何と言うでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「キャロット」です。 
人参は英語でキャロットといいます。
栄養素のカロテンという名前は、人参のキャロットが語源となっています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251