1月22日カツオ節の話

更新日:2025年01月22日

今日の献立は、中華麺、牛乳、カレーコロッケ、小松菜のおひたし、醤油ラーメンかけ汁です。

今日の和え物には、カツオ節を使っています。
カツオ節は、カツオをお湯で煮たり、蒸したりしてから骨をとり、体に害のないカビを吹き付けて、乾燥させて作ります。
カツオの栄養や旨みが凝縮されているので、カツオ節そのままでもおいしく食べることができます。
カツオに含まれている血液サラサラ効果がある「エイコサペンタエンサン」や、脳の働きをよくする「ドコサヘキサエンサン」といった栄養も残っているので、魚が苦手な人はかつお節を料理に活用するとよいかもしれません。

【クイズ】
カツオ節に含まれているうま味成分の名前は何と言うでしょうか?

1.グアニル酸 2.グルタミン酸 3.イノシン酸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、3.の「イノシン酸」です。
1.の「グアニル酸」は、きのこ類のうま味成分で、2.の「グルタミン酸」は、昆布などのうま味成分です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251