6月10日ゴマの話
更新日:2022年06月10日
今日は何の日?6月10日は、「時の記念日」です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、なすの和風グラタン、三色おひたし、茎わかめスープです。
ごまは、仏教が伝わった頃に日本に伝えられたといわれていて、奈良時代には、ごまからしぼったごま油を料理に利用していました。
ごまに含まれている油は、血をきれいにしてくれたり、動脈硬化といって血の通り道である血管がつまるのを防ぐ働きをしてくれます。
また、ビタミンEも含み体を若々しく保ってくれる働きがあります。
今日は三色おひたしにごまが使われていますよ。
〈クイズ〉
食料自給率は自分の国で食べられているものがどのくらい日本で作られているかをあらわす数値です。
さて、日本のごまの自給率は どのくらいでしょうか?
1. 10% 2. 1% 3. 0.1%
正解は↓
答えは3.の0.1%です。
日本は、毎年約15万トンのごまを海外から輸入していますが、日本国内で作られているゴマの量は、約100トンです。
鹿児島、茨城、沖縄県などで栽培されているそうです。