9月16日キムタクごはんって何?
更新日:2022年09月16日
今日は何の日?9月16日は、「国際オゾン層保護デー」です。
今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、ナゲット、春雨サラダ、きのこスープです。
春雨サラダのきゅうりが桑折町産です。
キムタクごはんは、長野県の塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとタクアンを豚肉やベーコンと一緒に炒めてつくることから、この名前がつきました。
この料理がうまれた背景には、長野県の食文化が関係しているそうです。
昔から長野県は、タクアンなどの漬け物をよく食べていましたが、最近は、漬け物嫌いの子が増えていることから、おいしく漬け物を食べてもらうために、この料理が開発されました。
実際に長野県の学校給食でだされると、タクアンの食感と、キムチの味がよく合っていておいしいと評判になり、今では人気の定番メニューとなっています。
〈クイズ〉
福井県には、たくあんを煮て食べる料理があります。
たくあんを煮て食べる料理の名前をなんというでしょうか?
1.おおびら 2.すこ 3.たくあんの煮たの
正解は↓
正解は3.のたくあんの煮たのです。
福井県の郷土食として親しまれている料理です。