1月26日こづゆの話
更新日:2023年01月26日
今日は何の日?1月26日は、「文化財防火デー」です。
今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の西京焼き、ひきな餅、こづゆ、ミルクプリンです。
本日は、大根が桑折町でとれた野菜です。
こづゆは福島県の会津地方の郷土料理で、ほたての干し貝柱で出汁をとり、里芋、にんじん、しいたけ、豆麩などが入っています。
冠婚葬祭や正月などで食べられ、何度おかわりをしてもよいという習慣があります。
また、食材は七つや九つなどの奇数となるようにするのが習わしといいます。
ひきな餅は、大根とにんじんを千切りにして甘辛く煮つけたところに餅を入れたもので福島県の県北地方の郷土料理です。
<クイズ>
こづゆの出汁は、何でとってつくるでしょうか?
1.かつおぶし 2.いわし 3.ホタテ
正解は↓
正解は3.のホタテです。
こづゆは江戸時代に誕生した料理といわれています。