2月17日もやしの話

更新日:2023年02月17日

今日は何の日?2月17日は、「天使の囁き記念日」です。

今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の麹漬け焼き、もやし炒め、けんちん汁です。

今日は、大根・白菜が桑折町でとれた野菜です。
もやしは、芽が萌え出ることを表し、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から名づけられました。
平安時代に書かれた日本で、最も古い薬草の書物に紹介されていて、その頃には、薬としてつかわれていたようです。
明治時代の終わりごろから、中華料理などに使われるようになり、日本全国で食べられるようになりました。
見た目がひょろひょろしていて、弱いイメージがありますが、豆の芽生えであり、生命力を蓄えた力強い野菜です。


【クイズ】
もやしは、豆を水につけてから作られますが、色が白いのはなぜでしょうか?

1.土に植えないから 2.光を当てないから 3.水でよく洗うから

  

正解は↓

 

 

 

 

 

正解は2.の光を当てないからです。
光を当てずに暗い場所で育てることで白くて長いもやしになります。