9月27日「キムタクごはん」の由来
更新日:2023年09月27日
今日の献立は、キムタクごはん、牛乳、 いわしカリカリフライ、春雨サラダ、きのこスープです。
春雨サラダのきゅうりが桑折町産です。
キムタクごはんは、長野県の塩尻市の学校給食から生まれた料理で、キムチとたくあんを豚肉やベーコンと一緒に炒めて作ることから、この名前がつきました。
この料理が生まれた背景には、長野県の食文化が関係しているそうです。
昔から長野県は、たくあんなどの漬物をよく食べていましたが、最近は、漬物嫌いの子が増えていることから、おいしく漬物を食べてもらうために、この料理が開発されました。
実際に長野県の学校給食で出されると、たくあんの食感とキムチの味がよく合っていておいしいと評判になり、今では人気の定番メニューとなっています。
【クイズ】
福島県で有名な漬物は次のうちどれでしょうか?
1.いかにんじん 2.まつまえづけ 3.赤かぶ漬け
正解は、1の「いかにんじん」です。
まつまえづけは北海道、赤カブ漬けは山形県で有名な漬物です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251