1月11日七草の話
更新日:2024年01月11日
今日の献立は、わかめごはん、牛乳、鶏肉レモンじょうゆ、切り干し大根サラダ、七草汁です。
七草汁の大根と大根葉、人参、かぶとかぶ葉が桑折町産です。
みなさんは、七草を全て言えますか?
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。
古代から七草は邪気を払い、万病を除くものとされてきました。
七草がゆは、お正月の七日に1年間の無病息災を願って食べるものです。
また、青菜の摂取が不足しがちな時期にしっかりと体にとりいれるためのものでもあります。
今日は、せりとかぶの葉っぱと大根の葉っぱが入っているみそ汁です。
かぶの葉っぱを「すずな」、大根の葉っぱを「すずしろ」と言います。
【クイズ】
元日にしてはいけないと言われていることがあります。
それは次のうちどれでしょうか?
1.掃除 2.貯金 3.海水浴
正解は、1の「掃除」です。
お正月は福の神をお迎えする日なので、元日に掃除をすると、わざわざやってきた福の神を、掃きだすことになると言われ、縁起の悪いものとされています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251