1月16日ごはんの話
更新日:2024年01月16日
今日の献立は、そぼろごはん、牛乳、焼売、ブロッコリーマヨおかか和え、なめこの味噌汁です。
そぼろごはんの人参、なめこの味噌汁の大根とねぎが桑折町産です。
今日は、ごはんについてのお話です。
給食のごはんの量はどうでしょうか?
多いと感じている人がいるかもしれませんね。
ごはんには、たくさんのブドウ糖が含まれます。
脳がエネルギーにできるものは、ブドウ糖だけです。
ごはんをしっかり食べないとエネルギーが足りなくなって頭がボーっとしたり、勉強に集中できなくなってしまったり、運動をする元気がなくなってしまいます。
そうならないためにもごはんをしっかり食べましょう。
【クイズ】この50年くらいの間に日本人の食事は変わりましたが、どんな風に変わったでしょうか?
1.米ばかり食べるようになった
2.野菜ばかり食べるようになった
3.ごはんを食べる量が減って肉や油を摂る量が増えた
正解は、3の「ごはんを食べる量が減って肉や油を摂る量が増えた」です。
健康で長生きが多いといわれた日本人ですが、40歳を過ぎて体調を崩す人が増えてきました。
病気になりにくい体を作るためには、米、野菜、いも、まめ、海藻、魚、きのこといったものをしっかりとる必要があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251