1月24日今日から全国学校給食週間だよ
更新日:2024年01月24日
今日の献立は、中華麺、牛乳、唐揚げ、もやしラー油漬け、醤油ラーメンかけ汁、
ミルクプリンです。
もやしラー油漬けのほうれん草と醬油ラーメンかけ汁のねぎが桑折町産です。
1月24日から30日までの1週間は「学校給食週間」です。
給食について理解を深める1週間となります。
今日は、全国学校給食週間を記念してデザートがつきます。
【クイズ】
日本で給食が始まったのはいつでしょうか?
1.明治時代 2.大正時代 3.昭和時代
正解は、1の「明治時代」です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、生活が苦しい子ども達たちの昼食を出したのが始まりといわれています。
当時の給食は、おにぎり、塩さけ、漬物などだったそうです。
この機会に、学校給食の歴史を振り返ってみましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251