1月25日郷土料理の「こづゆ」
更新日:2024年01月26日
今日の献立は、ごはん、牛乳、豚肉みそ焼き、いか人参、こづゆです。
こづゆの大根が桑折町産です。
こづゆは福島県の会津地方の郷土料理です。
ほたての干し貝柱でだしをとり、里芋、にんじん、しいたけ、豆麩などが入っています。
冠婚葬祭や正月などで食べられ、何度おかわりをしてもよいという習慣があります。
また、食材は、偶数にすると二つに割りきれることから別れを連想されるため、七つや九つなどの奇数にすると縁起がよいとされています。
【クイズ】
こづゆのだしは、何でとって作るでしょうか?
1.かつおぶし 2.いわし 3.ホタテ
正解は、3の「ホタテ」です。
こづゆは江戸時代に誕生した料理といわれています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251