3月1日ひなまつりの話
更新日:2024年03月01日
今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、さくらしゅうまい、おかか和え、魚そうめん汁、ひなあられです。
3月3日は、ひなまつりです。
今日は、少し早いのですが、ひなまつり献立でひなあられがつきます。
ひなまつりにひなあられを食べる風習は、江戸時代の「ひなの国みせ」というイベントから生まれました。
これは、天気の良い日に、ひな人形を外に持ち出し、海や野山を見せてあげるというもの。
このときに食べるお菓子がひなあられだったことから、ひなあられが行事食になったと伝えられています。
【クイズ】
ひなまつりのお吸い物に入れる貝は、次のうちどれでしょうか?
1.あさり 2.はまぐり 3.しじみ
正解は、2の「はまぐり」です。
はまぐりは、縁起のよいものとして平安時代から親しまれています。
二枚貝であるはまぐりの貝殻は、対の貝同士のみがぴったりと合う特徴から、「かいあわせ」と呼ばれる遊びにも使われてきました。
そこから、はまぐりは「仲睦まじい夫婦」の意味もあって、ひなまつりのお吸い物に使われています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251