3月18日睡眠時間の話
更新日:2024年03月18日
今日の献立は、切れめ入り丸パン、牛乳、白身魚フライ、寒天サラダ、ミネストローネです。
みなさん、この1年間規則正しい生活を送ることができましたか?
寝る子は育つといわれていますが、睡眠には体の疲労を回復させる働きのほかに、脳や体を成長させる働きがあります。
睡眠時間が少ないと、せっかく勉強したことも脳に定着しない可能性があります。
ハーバード大学の研究によると新しい知識を定着させるには6時間以上の睡眠が必要という研究結果が出ています。
睡眠時間を3~4時間に削って勉強したり、徹夜をするのはむしろ悪いということですね。
小中学生では7~9時間の睡眠時間が必要といわれています。
みなさんは、きちんと睡眠時間を確保することができていますか?
できていない場合は生活習慣を見直してみましょう。
【クイズ】
人間は人生のどれだけ眠っていると考えられているでしょうか?
1.およそ2分の1 2.およそ3分の1 3.およそ4分の1
正解は、2の「およそ3分の1」です。
人間は人生のおよそ3分の1の時間を睡眠にあてているといわれています。
それだけ睡眠は人間にとって必要不可欠なものだということですね。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251