12月13日「ミトコンドリア」の働き

更新日:2023年12月13日

今日の献立は、ごはん、牛乳、かぶの漬物、かぼちゃそぼろ煮、納豆です。
かぶの漬物のかぶと、かぼちゃそぼろ煮の人参が桑折町産です。

今日は、「元気な脳が君たちの未来をひらく」という川島隆太先生の本からの抜粋です。

≪わたしたちの体にあるすべての細胞の中には、「ミトコンドリア」とよばれるものがたくさん入っています。
ミトコンドリアの仕事は、ブドウ糖を使って、脳や体の細胞が働くためのエネルギーをつくりだすことです。みなさんが元気に運動したり、勉強をがんばったりすることができるのは、細胞の中で、ミトコンドリアがせっせとエネルギーをつくりだしてくれているからなのです。
ところが睡眠がたりない状態が長くつづくと、ミトコンドリアの働きが、がくんと下がってしまうのです。そうすると、みなさんはつかれやすい体になってしまいます。脳もじゅうぶんに働けなくなり、勉強がうまく進まなくなってしまいます。
早寝、早起きを習慣にしないと、スポーツも勉強もうまくいきません。心も体も健康になれないのです。≫

心と体の健康のために早寝早起きを心がけましょう。


【クイズ】
川島隆太先生は、脳がしっかり働くためには、早寝早起きの規則正しい生活習慣が大切ということを伝えています。
その他に脳が活性化する方法もあります。
それは次のうちどれでしょうか?
1.ゲームをすること 2.テレビをみること 3.料理をすること

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、3の「料理をすること」です。
料理で脳が活性化するということも川島隆太先生が研究で科学的に証明しましたよ。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251