12月20日塩分の話

更新日:2023年12月21日

今日の献立は、中華麺、牛乳、じゃがバタちゃきん、くらげサラダ、塩ラーメンかけ汁です。
塩ラーメンかけ汁の人参とねぎが桑折町産です。

今日は、塩分についてのお話です。
塩は、調味料でもあり、食べ物を保存するために使う保存料でもあり、料理にはかかせないものです。
そして、みなさんの体を健康に保つためにもなくてはならないもので、血液や消化液などにとけて大切な働きをしています。
しかし、体に必要な量以上の塩分をとると、悪い影響を与えます。
とりすぎると血液の流れが悪くなり、「高血圧」という生活習慣病になる危険性が高くなるのです。
塩分を減らすための食べ方はどんなことがあるでしょうか?
しょっぱいおやつは食べ始めると止まらなくなりますので量を決めて食べたり、ハムやソーセージ、ちくわなどの加工食品は、保存性の高い物ほど塩分が高くなりますので食べ過ぎに注意するといいですよ。

 【クイズ】
一番塩を食べる動物は次のうちどの動物でしょうか?
1.パンダ 2.キリン 3.シマウマ

 

 

 

 

 

 

 


正解は、2の「キリン」でした。
動物園では一日にキリンには約40g、パンダには約1g、シマウマには約10gの塩を与えているそうです。
人間だけでなく、動物にも塩は必要ですが、キリンなどの草食動物と違い、ライオンなどの肉食動物はエサの肉に含まれる塩で足りるので塩はあたえないそうです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251