10月1日脳の働きを良くする「さば」

更新日:2025年10月02日

kyusyoku1001

今日の献立は、ごはん、牛乳、もずくのみそ汁、さばの塩焼き、ごま和え です。

「さば」は、青魚の王様と言われるほど栄養価が高く、脳の働きを良くしたり、血液の流れを良くする栄養が豊富に含まれています。10月~11月にとれる「さば」を秋「さば」と言い、これからの時期が特に脂がのっておいしくなると言われています。今日のシンプルな塩焼きを味わってください。

【クイズ】さばに含まれている、「脳の働きを良くする栄養」とは、次のうちどれでしょうか?

1.EPA

2.DHA

3.DNA

4.TKG

5.KGC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、2のDHAでした。1のEPAは青魚に含まれる血液をサラサラにする働きの栄養です。3のDNAはデオキシリボ核酸という遺伝子に関わる名前です。4のTKGは「卵・かけ・ごはん」の略です。5のKGCは誰にも浸透してない略称ですが「桑折町・学校給食・センター」の略でした。芸能人のDAIGOさんがよくアルファベット3文字でいろいろ略していますが、みなさんもアルファベット3文字の略称で遊んでみましょう。アルファベットの勉強になりますよ。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251