本の受入開始「つなぐ本棚」~あなたの本が、誰かの本へ~
更新日:2024年11月01日
ご自宅で眠っている本、誰かに読んでほしい本はありませんか?
皆さんにお持ちいただいた本を、自由にお持ち帰りできます。
色んな人が本を持ち込むので、どんな本に出会えるかは、その時のお楽しみ!
読書の秋、素敵な本との出会いをお楽しみください。
事業の概要
日程
・本の受け入れ:令和6年9月4日(水曜日)~ 午前10時~午後4時30分
※正午~午後2時は、職員が少ないため、通常よりお時間がかかります。
※混雑状況により、受付終了時間が異なる場合もあります。
・本の譲渡会:令和6年11月16日(土曜日)~17日(日曜日)午前10時~午後6時
※上記期間の譲渡会終了後も、館内に「つなぐ本棚」を設置し、本の受け入れ・譲渡を継続します。
※遊学館よも~よは、月曜日が休館となりますのでご注意ください。
場所
桑折町中央公民館分室 遊学館よも~よ
対象
本の受け入れは、桑折町在住の方限定とします。
★本のお持ち帰りは、どなたでも可能です。
受入冊数
1冊~制限なし
※当面の間制限はありませんが、書庫等の状況により今後制限させていただく場合もございます。
受入基準
【受入可】単行本(小説・エッセイ)/実用書(料理・趣味・スポーツ・健康・美術など)/文庫(小説・エッセイ)/単行本の漫画/新書/全集(文学・美術)/児童・よみもの/絵本/児童調べ学習系(科学・植物・工作・歴史など)/ライトノベル/紙芝居/写真集(動物・風景など、風俗的に問題ないもの。人物は不可)
【受入不可】雑誌/週刊誌・月刊誌の漫画/特定の宗教に関する本/汚損・破損が著しい本/日焼けが酷い本/風俗的・成人向の本/自費出版/辞典・辞書/カタログ/専門書/問題集/教科書/同人誌/職員が受入不可と判断したもの
※あくまで受入基準です。状態、発売年によっては受入できない場合もありますのでご了承ください。

受入方法
受付時間(午前10時~午後4時30分)の間に、遊学館よも~よへ直接お持ち込みください。
★20冊以上の持ち込みの場合は、必ず電話(遊学館よも~よ 電話024-582-5388)またはメールで事前に連絡をお願いします。
下記メールフォームより申請いただく場合は、次のことをお知らせください。
・氏名
・本の冊数
・対象 ※児童向けか大人向けかご記入ください。
・ご希望の連絡方法 ※電話を希望する場合は、電話番号をご記入ください。
※後日担当より連絡いたします。3日以上経っても返信が無い場合、メールが受信できていない恐れがありますので、電話でお知らせください。
受付の流れ
1.本のお預かり
受入可能な本か職員が確認しますので、館内でお待ちください。
当日中のお預かりのみ可能ですので、1度館外へ行く場合は職員までお声がけください。
2.申込書の記入
必要事項をご記入いただきます。
内容に問題がなければ、□にチェックをお願いします。
注意事項
受け入れに関すること
※原則当館の蔵書にするのではなく、利用者への無償提供の資料とします。
※お持ちいただいた資料の扱いは、当館に一任いただきます。
※受け入れ不可となった資料は、お持ち帰りいただきます。
※ご提供いただいた資料は、お返しできかねます。
※ご提供いただいた資料に関して、後日詳細等はお問い合わせいただいてもお答えできかねます。
※状態や状況によって、資料を処分させていただきます。古紙としてリサイクルし、環境維持に役立てます。
受け付けに関すること
※混雑状況によって、受付にお時間がかかる場合があります。お時間に余裕がある時にご来館ください。
※トラブル防止のため、原則一度お預かりし、後日(別日)受付手続きを行うことはお受けしておりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 生涯学習係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2408
ファクス:024-582-2470
メールフォームによるお問い合せ