6月27日揚げ物の話

更新日:2024年06月27日

今日の献立は、ごはん、牛乳、塩こうじ唐揚げ、キャベツおひたし、オクラいりみそ汁、ふりかけです。

去年の夏休みに中学生に具だくさんの汁物を考えてもらいました。
今日は、3年3組の平井捷仁さんの「オクラいりみそ汁」です。
今が旬のおくらとじゃがいもが入っています。
今日は、鶏肉を塩麹につけて揚げた塩麹の唐揚げです。
塩麹には、肉を柔らかくしてくれる働きがあります。
唐揚げは、小麦粉や片栗粉などをまぶして油で揚げることで、食材から出る旨味を閉じ込める調理方法です。
下味は、つける場合もつけない場合もあり、家庭によっても作り方は様々です。
同じ揚げ物でも、魚や肉を調味料につけて片栗粉をまぶして揚げた物は「竜田揚げ」、小麦粉と卵などを混ぜて衣を揚げた物は「天ぷら」、エビや野菜など、何もつけずにそのままパリッと揚げた物は「素揚げ」といいます。

【クイズ】
唐揚げのことを北海道では、なんというでしょうか?
1.ルイベ 2.ザンギ 3.ジンギスカン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、2.の「ザンギ」です。
北海道では、特に鶏の唐揚げのことを「ザンギ」と呼びます。
肉に下味をしっかりつけて揚げ、タレをつけて食べるのが特徴です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251