9月13日秋の行事「お月見」
更新日:2024年09月13日
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、納豆、きのこのおひたし、じゃがいもそぼろ煮、だんごです。
秋の行事の一つに「お月見」があります。
十五夜に、農作物の収穫を祝って月見団子や里いもなどをお供えし、月を眺めるもので、平安時代に中国から伝わった風習がもとになっています。
現在の暦では、十五夜の日は毎年変わり、今年は9月17日です。
今日は、お月見団子がつきます。
【クイズ】
なぜ、お月見をするようになったのでしょうか?
1.月のパワーをもらい健康になるため
2.台風がこないようにお願いするため
3.お米、野菜がたくさん実ったことを感謝するため
正解は、3.の「お米、野菜がたくさん実ったことを感謝するため」です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251