2月5日みその話

更新日:2025年02月05日

今日の献立は、ソフト麺、牛乳、ちくわの天ぷら、わかめ和え、肉みそうどんかけじるです。

今日は、みそのお話です。
みそは日本の伝統的な調味料です。
みそは奈良時代の頃から作られていて、その頃は「みしょう」と呼ばれていました。
みそは大豆にコウジカビと塩を加えて作ります。
地方によって材料や塩加減が違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。
愛知県の「八丁味噌」、京都府や香川県の「白味噌」、宮城県の「仙台味噌」などといろいろあります。
給食センターでは、桑折町にある安斎醸造さんとJAふくしま未来の国産大豆を使ったみそをブレンドしてみそ汁を作っています。

【クイズ】
みそは、1年を通して作ることができますが、家庭で手作りするならば1~2月頃に作るのがおすすめです。
気温が低いため、ばい菌が増えにくく、また、発酵がゆっくりと進むのでおいしさが増すからです。
さて、みその材料ですが、大豆と塩と何があればみそを作ることができるでしょうか?
次の中から選びましょう。

1.  麹 2.酒 3.砂糖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、1.の「麹」です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育文化課 学校給食センター

〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251