2月25日パンの話
更新日:2025年02月25日
今日の献立は、切れ目入り丸パン、牛乳、チキンカツ、ソース、キャベツサラダ、春雨スープです。
今日は問題からです。
「パン」の語源(ルーツ)は何語でしょうか?
1.フランス語 2.スペイン語 3.ポルトガル語
正解は3.の「ポルトガル語」です。
パンは、ポルトガル語の「pao」に由来します。
1543年にポルトガル船が日本の種子島(鹿児島県)に流れ着き、その後ポルトガル人との南蛮貿易が盛んになる中で、パン、カステラ、ビスケット、コンペイトウ、ボタン、カルタなど、ポルトガル語が語源の日本語がたくさん生まれました。
パンは小麦粉に、酵母、塩、水などを加えて生地を作り、発酵させた後に焼いた物です。
あんパンやカレーパン、あげパンなど、日本で生まれたパンのほかにも、フランスのクロワッサン、ベルギーのワッフル、イギリスの食パンなど日本では色々なパンを味わうことができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251