地域計画について(旧人・農地プラン)
更新日:2025年03月31日
令和5年4月に農業経営基盤強化促進法が改正され、令和6年度末までに「地域計画」の策定が法定化されました。本町では全7地区に分割して協議・策定していきます。
地域計画とは

地域計画パンフレット(表紙)
「地域計画」とは、農業者の減少や高齢化により耕作放棄地の拡大等が進む中で農地を子や孫の世代に引き継ぐため、地域の皆さまで農業の将来の姿を話し合って地図や文章にまとめた設計図のことです。
おおむね5年後、10年後の姿を見据え、地域の農業を守り、未来へつないでいくために、集落・地域において将来の担い手となる人材や農地を守るための方策について話し合いを行いながら作成に取り組みます。
策定までの流れ
1 意向調査
農業者の皆さまには、自身の今後の農業の意向(拡大・維持・縮小など)や、農業後継者の有無を確認します。この調査結果を元に地域計画作成のための協議資料が作られます。
2 協議の開催
現時点での耕作状況や意向調査の結果を地図化することで「見える化」し、それぞれの地域で将来の農地を守っていくための課題や方策などを話し合います。
3 地域計画・目標地図作成
地域の話し合いの結果を反映させた「地域計画」と「目標地図」を作成します。
目標地図は将来の担い手を地図に落とし込んだ将来の「農地の設計図」です。
4 地域計画の策定・公表
農協、土地改良区など関係団体からの意見も踏まえ、令和7年3月までに策定し、公表します。
地域計画と連携した農業支援策
地域計画は地域農業の振興にかかる各種補助事業の基礎資料として利用され、その記載内容(計画の範囲、担い手としての記載など)が補助金の採択要件となる事業もあります。
地域計画と連携した国が行っている支援策の一覧は以下のとおりです。
また、町が取り組んでいる支援策は以下のとおりです。
進捗状況
協議の開催
地区名 | 開催日 | 結果 |
半田地区 |
令和6年 4月12日(金曜日) 令和6年 5月24日(金曜日) 令和6年 6月28日(金曜日) 令和6年10月25日(金曜日) |
協議結果(PDFファイル:185.4KB) |
万正寺・平沢地区 |
令和6年11月 8日(金曜日) 令和6年12月13日(金曜日) |
協議の結果(PDFファイル:184.8KB) |
松原・成田地区 | 令和6年11月27日(水曜日) | 協議の結果(PDFファイル:183.2KB) |
桑折地区 | 令和6年12月26日(木曜日) | 協議の結果(PDFファイル:182.6KB) |
伊達崎地区 | 令和7年1月17日(金曜日) | 協議の結果(PDFファイル:183.8KB) |
上郡地区 | 令和7年1月17日(金曜日) | 協議の結果(PDFファイル:182.6KB) |
上郡・下郡アグリ集積地区 | 令和7年1月17日(金曜日) | 協議の結果(PDFファイル:183.1KB) |
地域計画の公告縦覧
現在、縦覧を行っている地区はありません。
地区名 | 地域計画(案)および目標地図(案) | 縦覧期間 |
地域計画の策定・公表
地区名 | 地域計画 | 策定日 |
半田地区 | 令和7年3月31日 | |
万正寺・平沢地区 | 令和7年3月31日 | |
松原・成田地区 | 令和7年3月31日 | |
桑折地区 | 令和7年3月31日 | |
伊達崎地区 | 令和7年3月31日 | |
上郡地区 | 令和7年3月31日 | |
上・下郡アグリ集積地区 | 令和7年3月31日 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興課 農林振興係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2126
ファクス:024-582-1028
メールフォームによるお問い合せ