語らいの小径
語らいの小径
中心市街地を形成している桑折地区は、古くは奥州街道の宿場として日常的に人・物・文化の往来による賑わいと活気にあふれていました。明治期には近隣一帯の中心地として伊達郡役所が設置されました。その建物は、当時の面影を残す貴重な擬洋風建築物として、国の重要文化財に指定され、町のランドマーク的存在を醸し出しています。 商店街通りに残る、昔ながらの風情をもった町並みの景観的魅力を活用し、歩いて楽しめる町のメインストリートづくりに取り組んでいます。
散策ポイント

(1)JR桑折駅・駅前広場
新幹線と在来線が並走する珍しい駅。二番線へ向かう通路の柱は鉄道開業当時の線路が利用されている。
(3)無能寺
境内の傘下を明治天皇が御巡幸の際、「御陰逎松(みかげのまつ)」と命名されました。(県天然記念物

(5)法圓寺
桑折の俳人「佐藤馬耳」が、敬慕する松尾芭蕉翁の短冊を埋め「芭蕉翁」と刻んで建立した碑が残されています。
(6)桑折御蔵(こおりおんくら)
(7)大安寺
桑折藩主松平忠恒が寄進した梵鐘がある。
(8)旧伊達郡役所
問い合わせ先
電話番号:024-582-5507
(9)桑折寺
県重要文化財「桑折寺山門」は、西山城内にあった門を移築したと伝えられています。

(15)陣屋の杜公園

近隣の散策ポイントその他の公共施設
- 桜川酒造(旧造り酒屋)
- 桑折町保健福祉センター「やすらぎ園」
- 桑折町役場
- 桑折公民館
- 大沼百子メモリアルホール
ルート紹介
蔵造りの残る町並みや史跡など、歴史の風にふかれながら、落ち着きのある風情をもった町並の魅力に出合うルート。
散策行程(1.9キロメートル:35分)
JR桑折駅・駅前広場(1)
↓
移動(0.4キロメートル:7分)
↓
上町ミニポケットパーク(2)
↓
移動(0.2キロメートル:4分)
↓
無能寺(3)
↓
移動(0.3キロメートル:5分)
↓
ふれあい館(4)
↓
移動(0.1キロメートル:2分)
↓
法圓寺(田植塚)(5)
↓
移動(0.05キロメートル:1分)
↓
桑折御蔵(6)
↓
移動(0.05キロメートル:1分)
↓
大安寺(7)
↓
移動(0.3キロメートル:5分)
↓
旧伊達郡役所・穂徳美術館(8)
↓
移動(0.5キロメートル:10分)
↓
桑折寺(9)

- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策課
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2115 ファクス:024-582-2479
メールフォームによるお問い合せ
更新日:2023年01月16日