令和6年第6回(12月)定例会 一般質問の録画映像

更新日:2025年01月22日

12月5日 一般質問

9番 斉藤 謙 議員

1.財政運営等に関して(4年度決算カードより)
2.伊達崎橋等に関して
3.防災関係等に関して
4.学校等の統廃合に関して
5.町内会等の要望に関して
6.森林環境譲与税等に関して
7.義援金等の問題に関して

10番 半澤 高 議員

1.たびたび表面化する「事務ミス」への対応および再発防止策等について
2.誰もが安心して利用できる「大かや園」のあり方について
3.一般国道13号・福島西道路北伸の今後の展望について
4.2027年に製造終了となる蛍光灯(蛍光管)への対応について

7番 鈴木 隆志 議員

1.犯罪被害者支援条例制定について
2.犯罪被害者見舞金給付制度について
3.幼保連携認定こども園の運営に関する覚書について
4.小・中学校のあり方検討委員会について
5.行政事務適正化に向けて

11番 川名 靜子 議員

1.障がいを持たれた方への手当・助成等の拡大や町配布の冊子の見直しに関して
2.緊張感を欠く行政事務の改善策はあるのか 町民の信頼は取り戻せるのか
3.次年度から2つとなる幼稚園のあり方と町教育委員会との連携について
4.令和7年1月11日開催の町制施行70周年記念事業は町民と共に祝う計画か

4番 羽根田 ひとみ 議員

1.半田銀山シンポジウム開催の反響と今後の取り組みについて
2.桑折町イメージソングの公募を
3.ごみ減量化のための工夫と回収システムの見直しについて
4.障がいを持つ方に対しての取り組み、窓口の対応について
5.本町の不妊治療費助成について

12月6日 一般質問

5番 石幡 政子 議員

1.「紙類」資源ごみの回収と生ごみの減量化について
2.商店街の活力づくりの推進について
3.教育現場における「ウェルビーイング」の向上をどのように実現するか

1番 川村 滋道 議員

1.桑折町小・中学校のあり方検討委員会について伺う
2.蚕糸跡地利活用事業公募型プロポーサル実施要領に基づく基本計画作成について伺う
3.国保税の均等割り関連で伺う
4.本町の非正規職員の状況について伺う
5.パートナーシップ制度の導入について伺う

2番 齋藤 松夫 議員

1.「既議決事項等は質問すべきでない」との「総務課見解」について
2.コンプライアンス確立の観点からの蚕糸跡地利活用事業について
3.エアコン未設置の生活保護家庭への町独自の支援策について
4.未整備生活道路等の整備計画策定について
5.小・中学校のあり方検討について

8番 佐藤 武朗 議員

1.昭和の大合併から70年、現時点の想いと今後のまちづくりに対する考えは
2.新庁舎移転から3年が経過し町民サービス等に関する評価は
3.本町の将来を見据えた農業政策について
4.インター周辺の開発に伴う今後の本町の取り組みについて
5.移住・定住推進のための取り組みについて

3番 半沢 正保 議員

1.桑折町総合計画見直し並びに学びの変革に基づく、学校教育推進の進捗について
2.地球環境温暖化にともない各地区避難所である学校の整備計画について
3.30年以上続いた駅前イルミネーションの存続の支援策について

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2113
ファクス:024-582-2454
​​​​​​​メールフォームによるお問い合せ