福祉施設等でマイナンバーカードの申請サポートや代理交付を行った際に報償費をお支払いします
更新日:2025年04月01日
概要
本人に代わり福祉施設等の職員が代理でマイナンバーカードに関する手続きを実施し、その実績に応じて町から報償費が支払われる事業です。
希望される場合は事前に担当課までご相談ください。事前の相談及び申し込みがなく、報償費の申請をされた場合は対象外となります。
報償費の金額
- 申請サポート事業
- 代理交付事業
1件につき2,000円
申請者1名に対して、申請サポート事業と代理交付事業の両方を実施した場合は4,000円となります。
申請サポート事業
福祉施設・支援団体等が入所者等に対してマイナンバーカードの交付申請を代行して行う
代理交付事業
福祉施設・支援団体等が入所者等に対して、マイナンバーカードの受け取りを代行して行う
対象となる福祉施設等
本町に事業所等を置く福祉施設や支援団体等
対象となる申請者
以下の申請者のマイナンバーカードについて、申請サポート又は代理交付を実施する場合
- 福祉施設入所者
- 要介護・要支援認定者
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳の交付を受けている者
- 長期入院者
- 75歳以上の高齢者
- ひきこもり状態の者
事業の流れ
- 町に事業を実施したい旨を相談
- 町に「福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得支援事業参加申込書兼打合せ事項確認書」を提出
- 町と事前の確認(人数・日程など)
- 申請サポート事業、代理交付事業を実施
- 町に「福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得支援事業実績報告書」、「実施報告書」及び「請求書」を提出
- 実施内容の審査後に報償費が支払われる
※期間に余裕を持って相談及び事業の実施をお願いします。
各種様式
福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得支援事業参加申込書兼打合せ事項確認書 (Wordファイル: 16.6KB)
申請サポート実施報告書 (Excelファイル: 17.2KB)
代理交付実施報告書(顔認証マイナンバーカード) (Excelファイル: 16.9KB)
福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得支援事業実績報告書 (Excelファイル: 17.2KB)
事業の実施期間
2月末までに事業を実施し、事業の実施から2週間後までに実績報告書を提出してください。
ただし、事業の期間内であっても、予算が上限に達した時点で事業を終了とします。
その他
詳しくは担当までお問合せください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
税務住民課 住民国保係
〒969-1692
福島県伊達郡桑折町大字谷地字道下22番地7
電話:024-582-2114
ファクス:024-582-1028
メールフォームによるお問い合せ