5月26日「南蛮漬け」の由来
更新日:2025年05月26日
今日の献立は、ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、いわしの南蛮漬け、小松菜のツナ和え です。
「南蛮漬け」とは、油で揚げた肉や魚、野菜などに、ネギや唐辛子、酢、しょうゆ、砂糖などで作った甘酸っぱいタレをかけて漬け込む料理です。また、昔の人はスペイン人やポルトガル人のことを南蛮人と呼び、その人達がねぎや唐辛子を好んで食べていたことから、「南蛮漬け」と呼ぶようになったといわれています。辛み、甘味、酸味(すっぱい味)が混ざったタレをいわしにかけてあるので、魚のくさみも和らいでいます。魚が苦手な人もぜひ1口味わってみてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育文化課 学校給食センター
〒969-1661
福島県伊達郡桑折町大字上郡字堰上45番地
電話:024-581-0250
ファクス:024-581-0251